2021.07.03(日)
この日に東京へ帰る予定でしたが、事前に航空会社からの連絡があり、台風の影響を鑑みて1日延泊決定。
昨日の嵐の状態では、今日はホテルにお篭りになってしまうかな…と思っていたけれど、予想に反して小康状態となりました。
かといって、完全に穏やかに晴れているわけでもなく。
青空が見えたかと思うと、急にゲリラ豪雨ともスコールともいえるような土砂降りに襲われる、そんな波のあるお天気。
でも、せっかく沖縄で1日時間ができたので、どこかに行きたいな…。
そこで、延泊のホテルをとった那覇中心部からさほど遠くないところにあり、実はとても気になっていた「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に行ってみることにしました。
ここは、世界文化遺産。
琉球王国最高の聖地と言われる場所で、今も聖地巡礼の参拝地として多くの人々から崇拝されているのだそうです。
本土でいうところの伊勢神宮とか、そういう神聖なところでしょうか。
路線バスで向かう道すがら、とんでもないスコールに見舞われていたのですが、現地到着直前にぴたりと止んで青空が広がりはじめました。
なんともラッキーなタイミングでバスから降りた瞬間…
「空気が、違う」
空気がきれいとか、雨上がりで清々しいとか、そういうことだけではない…そこはかとない空気感の違いを全身で感じたんですね。
厳かでもあり、心地良くもあり、深呼吸してもっと全身でその空気に浸りたい至福な空気。
ここは…すごいところだな。
今の私には何かがピッタリくる場所だ…と、全細胞が喜んでいる感覚がありました。

「斎場御嶽」の入り口

ほんの小さな花なのに、池の隅で輝いていました。

石畳の道を歩いていきます。

ここにも立派なガジュマルの木が!

この奥に、斎場御嶽で最も有名な拝所「三庫里(さんぐーい)」があるという三角岩。感染症騒ぎで通行禁止となっていました。残念。
1時間ほどゆっくりじっくり歩き。
帰りのバスまでの間をどう過ごそうかと思案していると、こんな看板を発見。
歩いてすぐのようなので、行ってみました。
すると…!
ここは…思いがけず本当に絶景!
なんて広々と気持ちがいいところなんでしょう!
地バナナも今が旬! 実をつけています。
いろいろ幸せ感に浸りながら、小腹が空いたので「サーターアンダギー」を頬張ったりもしつつ、
最終バスに乗り込んで帰路に着くと…
なんともまたタイミングよくスコール発生(笑)。
そんな気象の変化も楽しみつつ、最高の沖縄満喫な1日となりました。
斎場御嶽は、本当におススメです。
私も、また沖縄に来ることがあれば、次回もぜひ訪れたいと思っています。
※ stand fm でも話しています。よろしければお聴きになってみてくださいマセ!
↓
https://stand.fm/episodes/62c45ce7df03260006a556c2